豊中市 災害への備え!ベランダ屋根のメンテナンス
│
ベランダ修理ならおまかせ。吹田市発!営業エリアは豊中市、池田市、箕面市、吹田市、摂津市、茨木市、高槻市に限定しております。
受付時間:平日(月~金)9時~18時
ホーム
>
スタッフブログ
>豊中市 災害への備え!ベランダ屋根のメンテナンス
豊中市 災害への備え!ベランダ屋根のメンテナンス
「風で二階のベランダの屋根板がバタバタして剥がれそうになっている。今にも屋根が飛ばされそうで怖い・・」
先日、豊中市の方からこの様なご相談を頂きました。
まずは、ビフォーアフター写真をご覧ください。
◀設置して10年程経過したベランダの波板屋根。
変形して浮いているのがご覧いただけますか?
風が吹き込む度にバタつき、今にも飛ばされてしまいそうです。
屋根板を固定する為の金具は錆びて緩み、ぐらついています。既に落下している箇所もあります。
▲古くなったポリカーボネート製の波板屋根を新しく張り替えました。
今回、屋根板の留め具はポリカーボネート製フックを採用しました。
同じくポリカ製の波板によく馴染み、美しい仕上がりとなりました。
※ポリカーボネートとは?・・・「強化プラスチック」とも呼ばれる非常に衝撃に強いプラスチック。ベランダ屋根材として定番化しており、大変人気の素材。耐用年数は約10年。
現地調査スタート!
こちらがご依頼のあったご自宅の二階ベランダです。
二階ベランダの屋根は特に高所になるため、ご自身での点検は非常に危険
です。
屋根修理のプロが厳しい目でトラブル箇所を見極めていきます。
風が吹き込んでバタついているベランダの波板屋根
二階のベランダ屋根を上から点検していきましょう。
お客様がおっしゃっていた通り、
屋根板の留め具が何か所も外れて無くなっています。
(写真右下あたりは特に多くの留め具が外れています。)
屋根板を固定していた金属フックは古くなって外れてしまった
屋根板を骨組みに固定していた金具のフックです。
緩んで外れて下へ落下
していました。
黒い部分のゴムパッキンが劣化してしまい、屋根板を押さえる力が無くなっています。
交換時期を過ぎたポリカーボネート製の波板屋根
耐用年数の10年を過ぎたポリカ波板は変形して反りかえっていました。
また、硬化によって本来の耐衝撃性が低下している状態です。
くすみや変色も見られ、光も差し込みにくく、ベランダ全体が暗い印象
です。
ベランダ屋根板のバタつきの原因は?
今回の現地調査の結果、ベランダ屋根板のバタつきの原因が2点が見つかりました。
①屋根材として設置してあるポリカ波板は、耐用年数の10年を超え変形して反りかえている。
②屋根板を枠組みに固定する役目の金属金具が、腐食や劣化により欠損または緩んでいる。
「新しいポリカ波板へ張り替え」と「ポリカフックでしっかり固定」
古くなったポリカ波板は撤去し、新しく張り替えました。
そして、固定具は耐久性が高く衝撃に強い「ポリカフック」を採用し、見た目にもスッキリとおしゃれな印象になりました。
ベランダの屋根のメンテナンスって必要?
「ベランダ屋根を設置して10年くらい経ったけど、特にトラブルもないしまだ大丈夫だよね・・」
「今まで一度もベランダ屋根のメンテナンスをしたことがない・・」
弊社ではいつでも無料で「現地調査」を行っております。
理由は一つ。
平時のメンテナンスは「災害対策」になる
からです。
そして、ベランダの屋根被害と修理費用を最小限に抑えてくれます。
«
高槻市 ベランダ屋根が原因?雨漏り被害の現地調査
茨木市 ベランダ屋根の張替え
»
箕面市 古くなった二階ベランダの無料点検!ツタが絡まり屋根も欠損
吹田市 継ぎ接ぎだらけのひび割れたベランダ屋根を無料調査!
池田市 台風の被害 ベランダ屋根が損失
豊中市 二階テラスの屋根が一部抜けてしまった
池田市 強風で剥がれてしまったベランダ屋根
吹田市 ポリカーボネート屋根の劣化・変形
箕面市 劣化して捲れ上がったベランダの波板屋根の修理ご依頼
吹田市 バキバキに割れたベランダのアクリル屋根
茨木市 ベランダのポリカ屋根の修理前点検
豊中市 ベランダの波板ポリカ屋根が日焼け劣化
2022年12月(1)
2022年9月(1)
2022年6月(1)
2022年4月(1)
2021年6月(4)
2021年5月(9)
2021年4月(8)
2021年3月(6)
2021年2月(5)
2021年1月(6)
受付時間:平日(月~金)9時~18時
施工後のお客様の貴重な声をいただきました!