吹田市 台風で大部分の屋根が飛ばされてしまった二階のベランダ

台風でベランダ屋根のポリカ波板が飛ばされてしまった

吹田市江坂にある屋根が飛ばされてしまったベランダ

今回も大阪・北摂地域である吹田市のご自宅へ「無料点検・調査」へ伺いました。

「台風で二階のベランダの屋根の大部分が飛ばされてしまった」

とのご連絡です。

早速、「ベランダ屋根救援隊」の屋根修理のプロによる点検・調査が始めていきます。
吹田市 二階ベランダ屋根を下から見上げたところ
完全に飛ばされてしまった二階ベランダの屋根

こちらは二階のベランダ屋根を下から見上げたところです。
屋根材である「ポリカーボネート波板」(ポリカ波板)を設置してから10年程経過していたとの事で、経年劣化が顕著に表れる時期です。
これまでメンテナンス等はしてこなかったとの事で、消失した屋根板であるポリカ波板は、経年により変色・変形していたと思われます。
とても丈夫で優秀な「ポリカーボネート」ですが、耐用年数は約10年です。


吹田市 錆び始めているベランダ屋根の枠組み
錆びて腐食しかかった躯体

ベランダの屋根の骨組み部分を「躯体」(くたい)と呼びます。これは屋根が無くなった後の躯体です。よく見ると、白い斑点模様が沢山確認できます。これは、アルミの錆びです。
屋根パネルだけではなく、この躯体の劣化が進むと大掛かりな工事になってしまいます。
吹田市 ベランダの壁側の垂木掛け
壁面に固定されているベランダの骨組み

こちらは「垂木掛け」(たるきがけ)と呼ばれる、ベランダの骨組みである躯体が壁面に固定されている部分です。
劣化状態が進んでくると、この垂木掛け部分の壁面にヒビが入り、雨漏り等のトラブルに繋がる場合もあります。
幸い、こちらのお宅の垂木掛け・壁面には大きなトラブルは見つかりませんでした。

吹田市 雨樋まで壊れてしまったベランダの屋根
ベランダの屋根に接続されている雨樋まで破損

こちらは、ベランダの屋根についている雨樋の一部分です。
割れてしまって、テープで応急処置がされています。
長い期間メンテナンスをしていないと、雨樋まで劣化し、破損してしまう可能性も高くなります。

台風が頻発するこの季節は一度「無料点検・調査」をオススメします

台風被害を受けたベランダの屋根
こちらの写真も別のお宅での台風によるベランダの屋根被害の様子です。

「特に目立つトラブルはないから、設置してから今までメンテナンスはしてこなかった。」

そうおっしゃるお客様が殆どです。
しかし、お客様からでは見えない箇所にこそ、劣化のサインは出ています。

例えば、今回の様に台風で屋根パネルが飛ばされてしまったケースでは、屋根パネルはもちろん、
屋根パネルを留めている部品(フックやビス)の劣化が目立ちます。

このビスやフック等の細かい部位は、ベランダの屋根に実際に上らなければ確認できない場合が多いのです。

プラスチック製のビスだと劣化で割れてしまい、その状態で強風に煽られると、ベランダの屋根は簡単に飛ばされてしまいます。
飛ばされた屋根が、ご近所の建物へ被害を与えてしまったり、また、落下し人を傷つけてしまったりする可能性があり、非常に危険です。

大阪・北摂地域密着型の「ベランダ屋根救援隊」


「ベランダ屋根救援隊」では、いつでも「無料点検・調査を受け付けております。

北摂地域密着型で、多くのお客様にご信頼をいただいております。

どうか、お気軽にご相談ください。